025.XHTML 2.0 / 2005.08.10 ![]() 2005.05.27 に XHTML 2.0 の仕様が勧告され、いよいよパソコンのホームページも XHTML で 記述するときが近づいてきた。 HTML は 1.0 から始まり現在は 4.01 (1999.12.24)が最新 Version であるが、これは同時に Final Version であるともいわれている。 HTML 4.01 の次が XHTML 1.0 となっているが、XHTML はもはや 2.0 になってしまった。 CSS や DOM も 2.0 から本格稼働したように、XHTML もこれで本格稼働と相成るか..。 024.パソコン本体とディスプレイのデジタル接続 / 2003.11.28 ![]() 今までパソコン本体とディスプレイをつなぐには、15 ピンの VGA コネクタを介してアナログ接続を行ってきました。 しかし、最近の液晶ディスプレイには DVI 端子が装備され、パソコン本体(ビデオカード)側に同様の端子が あれば、これをデジタル接続することができます。パソコンの画像はもともとデジタル画像なので、これをデジタル 出力すれば様々な利点があり、安定したクリアな画像を実現することができます。詳細は ここ 。 023.皿だけテーブル上ぐるり 石野製作所が試作 / 2003.04.12 ![]() 022.日本の厳選サイト / 2003.03.02 日本の厳選サイトの「日本の有名人」というところにここが載っているが、日に数件しかアクセスが ないサイトの著者としては不可解だ。きっと、本を出している割には売れない..という意味で有名 人なのだろう.. 021.Mah Jongg Wall / 2003.02.07 http://downloads-zdnet.com.com/3000-2647-895632.html?tag=pop ![]() 020.Mahjongg Towers / 2003.01.25 ![]() If you like Mahjongg, fun is stacked in your favor with this clever take on the classic game! Play traditional 144 tile layouts or step up to the 'towers', with up to 432 tiles and up to 9 level deep. Mahjongg Towers will keep the best Mahjongg masters busy for months! There's much more fun to be had with Mahjongg Towers! Click here for more information! 019.JPOP / 2003.01.01 ![]() ← SHOUTcast ![]() ← REALOne Player 018.土用丑の日 / 2002.10.30 ![]() 当時大先生であった源内大先生の発言は絶大で、とにかく大先生のおっしゃることはまちがいな いということで、この風習はまたたく間に江戸中に広まった。まあ、夏ばてのこの時期にうなぎを 食べることは、まんざらまちがいでもないということで、このコピーをつくられたのかも知れない。 夏ばて防止という意味をさておけば、とにかくうなぎが売れない(旬でない)時期のコピーなので、 おいいしいうなぎは「土用丑の日」以外にあることだけはまちがいない。しかし、残念なことにそ の最もおいしい「旬」がいつであるかは私は知らない。 017.電机本舗 LinuxBox / 2002.8.20 ![]() ソフト開発の 電机本舗 (東京・港区)から国内で初めてLinux パソコンが発売された。標準価格は4万9800円。 1GHz CPU, 40GB HDD を搭載し、インターネット&電子メールのビジネスマシンに特化する。 もちろん Linux でもワープロやグラフィックソフトは存在し、ネット上からダウンロードすればよい。 基本的にフリーウェアだ。しかし、このパソコンはそんなヘビーユーザを対象にしているのではない。 インターネット&電子メールマシンに特化したローコストマシンだ。 私のトップページにある「筆者アンケート」 のように Perl/CGI によって(本格的な)ネットデータベースを身近に構築できるようになった現在、 ネット端末だけで十分ビジネスが成り立ちつつある。EXCEL や WORD は強力だが、ほとんどの人はその機能を使いこなしていない。または、逆に必要としていない。 コストを考えれば安価で構築できる Linux マシンは今後の注目だ。 016.AirH"128Kbps 対応 CFカード / 2002.8.14 ![]() ![]() PHS 業界苦しい中で「AirH"つなぎ放題」だけは元気だ。なんせ天下の Docomo にこの回線を 切り売りしているぐらいだから。ビジネス戦士(またはXXおたく)でない私は外出先でネットに つなぐことはないが、これからの AirH" カードはもう CF サイズが標準だ。この CF カード は 2002.8.29 に本多エレクトロンから USB アダプタ は 2002.9.13 にサン電子から発売される。 しかし、デスクトップやノートには従来サイズの大きさで間に合うため (むしろアダプタが必要)、 デジカメやインターネットラジオなど、別の用途が期待される。 015.Arkanoid The Virtual Isles 3.0 / 2002.8.4 ![]() ![]() ![]() これも懐かしのゲーム、アルカノイドの現代版だ。Isle(アイル)は島という意味で、色々な 宇宙島へとステージが変わっていく。 ここ からダウンロードできる。この現代版は凝ったところが裏目に出てるような気もするが、まあ 初心者にはそこそこ面白いゲームだろう。 014.3D テトリス Tetris4000 / 2002.8.3 ![]() ![]() ![]() 上海の 3D 版 に続いてテトリスの 3D 版だ。 Tetris4000 では通常のテトリスのほかにカラーテトリス(左から3番目)というのがあって、石をそろえる コラムス(Columns)もどきのモードもある。BGM はいまいちだが、ただゲーだから仕方がない。 013.ブロードバンドラジオ BiBio / 2002.8.2 ![]() 7月16日の ASCII ニュースで「サン電子、ブロードバンドラジオ BiBio を発売!」のニュースが 流れた。インターネットラジオ全体が衰亡の危機にある中、1つの可能性を示したものとして興味深い。 個人で音楽を楽しむ場合、WinMX などで特定の曲をダウンロードして聞くのも1つの手だが、どうしても特定の曲に 偏ってしまう。そういった中、自分のイメージにあった曲をエンドレスで聞けるインターネットラジオの存在は大きい。 BiBio の配信元の live365 は当然インターネットから直接アクセスできるが、クラシックは私の好みにあっている。 ネットでクラシックを聞く場合、今まで Virgin で聞くことが多かったのだが、アクセスに時間がかかるのが難点だ。 live365 と Virgin は流している曲層により好みの違いもあるだろうが、私は live365 の方がセンスがいいように思う。 サン電子ではこの BiBio の無料モニタを 8月6日 まで募集している。応募先はここ。 012.千と千尋の神隠し / 2002.7.28 ![]() レンタル化されたので、これをやっと観ることができた。宮崎駿のアニメはセザンヌの手法を取り入れている。 または、結果として同じことをしている。セザンヌの画法というのは遠くのものを近くにあるように大きく 描くことだ。人間の目というものは遠くのものを(内部的に)大きめに補正して脳に送っている。 これは遠くの人が光学的には米粒大であったたとしても、それは自分と同じサイズであると認識させ る働きによる。 山の頂上で雄大な景色をカメラに収めても、そのときのイメージが 再現されないのはこういった理由による。光学的な映像と人間が視覚的に感じる映像とは常に違うとの認識 が必要だ。 千と千尋では油屋の欄干を映し出すシーンにこの補正手法が取り入れられている。そういう先入観をもって このシーンを観てみると参考になる。アルプスの少女ハイジも宮崎駿監督作品だが、これもセザンヌ的である そうだ。コンピュータ・グラフィックスを制作する場合、光学的に精巧であるばかりがいいという訳ではない。 011.100 円キーボード / 2002.7.28 ![]() ![]() 今日 BIC P kan のジャンクコーナーで 100 円と 300 円のキーボードを買った。展示用 (しかもサンプル品)で汚れているが、機能は問題なし。ベージュ地の方が 100 円で、 シルバーメタ地にブラックキーの方が 300 円だ。汚れは通販で買った XX 洗剤を使えばほぼ完璧に落ちる。 100 円の安い方はテンキーの調子が悪いといっていた、某身内のところに身売りがもう決まっている。 この某身内のパソコンは里親を転々とした2代目か3代目の経歴を持つパソコンで、キーボードはアキバ の迷宮の中にある、某ショップで仕入れた Compac のバルク品(新品)1,000 円を使っている。従って、 このキーボードは 1,000 円のバルクから 100 円の展示品ジャンクへと変わったことになる。 某身内のパソコンはビジネス用として使っているので、色がどうとか型がどうとかいうことは関係ない。 打ちやすくきちんと命令が実行できればいい。よくキーボードカバーを掛けて後生大事に使う人を見るが、 キーボードは消耗品と割り切って、もっと思い切った使い方をした方がいいと思う。特にゲームなんかで ある特定のキーを多用する場合、傷んでしまうのではないかと思うが、こういったジャンクキーボードで あれば罪悪感を感じさせない。 010.Windows 版 Snood / 2002.7.26 ![]() 4年ほど前であったか、私は MAC でこればっかりやって遊んでいた。iMAC がこの世に出る前 だから、もう少し前かも知れない。このゲームはパズルボブルの MAC 版といった感じで、タマ を発射して、3個連なったらその部分が連鎖して落ちてくる。Snood とはヘアバンド、鉤素(はりす) という意味だが、結んであるのが落ちてくるという意味でこうつけてあるようだ。 タマが単なる固形物でなく、アニメーションキャラクタである点が如何にも MAC らしい。 これやりたさに MAC 買おうかとも考えたくらいである(でもやめた (^_^);/)。MAC 風ゲームはいまや すっかり姿を消してしまったが、Snood は MAC の最後の名残りをとどめるゲームかも知れない。 Windows 版 Snood は ここ からダウンロードできる。 009.Visual Pinball 無料作品データ / 2002.7.23 ![]() ![]() ![]() ![]() リンク 著者おすすめ で紹介した Visual Pinball の 無料作品データがこの4つ。左の3つは Digital Bumper から、最後のは Angelfire からダウンロードできる。ここでビックリなのは、左から3番目と4番目だ。Pinball つくり機なのに、射的とミニゴルフがある。 この2つは Pinball と同じく左右の Shift Key で操作をするのだが、こんなに汎用性のあるゲームをつくれるとは 以外だ。射的ゲームはちょっと単純だが、残りの3つはよくできている。1番目の Eight Ball は臨場感 がよくでてるし、2番目の Bomber は時間内 (60 秒) に標的を落とすために随分とはまってしまった。 最後のミニゴルフは最初意味が分からなかったが、どうやって打つかが「倉庫番」のようにパズルに なっていて、その謎解きに考えさせられる。3番に入れるのに最初かなり苦労した。しかし、この何れも なめらかな動きは 100 円ゲームよりもできがいい。この2つ以外にデータサンプルを見つけた人は何とか 教えてほしいものだ。Visual Pinball のよさを改めて痛感した。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 追記:Eight Ball はなかなか上がれないので、とりあえず Ball 数を変えてみた。やり方は Script を押し、 エディタ画面から Sub GameStart() の中の nBallsPerGame = の定義数を変える。 命令は BASIC 風 (Perl 風?) で分かりやすいので、直すところは容易に想像がつく。かつての BASIC ソフト で、ソースをいじって無敵の体にしてゲームをしてたのを思い出す。 008.ダイソー 100 円ゲーム / 2002.7.21 生活物資が底をついてきたので、私のおかかえショップ・ダイソーに行ってみると、 なんと CD 版 PC ゲームが置いてあった。Windows 95,98,Me,XP 対応! 20 種類ほどあるようだ。 「No.9 ピンボール」、インベーダ風ブロックくずし「No.17 ブロックバスター」が面白そうなので、 思い切ってこの2点を買ってみた。何れも DOS モードで DirectX を使って動作させるゲームだが、 いや、これは凄い!数年前ならどう考えても 5,6 千円するゲームだ。 ピンボールは4種類入っていてどれもいい作り込みをしている。画面サイズほか色々設定でき、 サウンドもきれいだ。若干の不満も残るが 100 円はビックリの一言。この 100 円というプライスは 友達に頭を下げて CD を借りてきたり、ネットで(インチキ)ダウンロードする手間や苦労を完全に 打ち消してしまう。ブロックバスターはやや初心者用だが、発想は新しい。ネットで無料ゲームを探す 苦労を考えれば、この 100 円ゲームは格段にコスト安だ。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 追記:別の 100 円ショップ・キャンドゥーでカーレースソフトを買ってみた。これもまあまあ。 ここのゲームシリーズは http://www.fix.co.jp/100yen/ でシリーズの内容を一覧できる。タイピングソフトがあるので、 この手のソフトを必要としている人にはいいかも。 007.Matrox Parhelia / 2002.7.17 ![]() BIC PC 館での Parhelia の3画面デモを見て、思わず立ち止まって見入ってしまった。 ネットニュースで、それらしいことを知っていたが現物を見るとこれは感動ものだ。要は3画面分 の画像データをリアルタイムで出力できる程優れたパフォーマンスの証を示しているのだが、実際 のこの臨場感はすごいものを感じた。 パフィリア、この寄生虫またはエイリアンのような名前は、私の辞書に載っていないので意味不明だが、 過去ニュースを知らない人はまず ここ のゲームフアンサイトの記事を見よう。次は ここ の技術的側面を紹介しているサイト。そして最後は英語だが Matrox 社の Parhelia ページ、ここの Reef demo は素晴らしいので、なんとか落として見たいものだ。 また、ここにはもう1つ3面鏡デモ Surround Gaming のページもあり、ゲームフアンは ここも見逃せないところだ。 マルチディスプレイという概念自体は既に Windows 98 の時代に実現していたが、メールや静止画インターネット といった静的画像の組み合わせで、動的な動画は問題外だった。(だいたい1枚描画するのがやっと..) それを飛び越して、3枚の動画を一挙に描画するこのパワーは驚きの一言だ。140°の広角視野角がもたらす臨場感は 98 の時のマルチ画面表示(2画面)とは問題にならない。BIC PC 館ではかつて NEC 9801 で、貴婦人が日傘を差した名画 (名前知らない)を自慢げに30秒くらいかけてゆっくりと走査線描写してたのを思い出す。あの頃とは隔絶の感があると感じた。 006.HTML / 2002.7.16 プログラムの書かれている他の HTML ページを見ていると、改行や文字空けがきれいにできて いるのがあった。プログラムソースを覗くと、それは <PRE>〜</PRE> コマンドで書かれていた。そういえば..あ〜っ!そういうのがあった..などとここのページが ほとんどできあがってから気づく私であった。かつては授業で HTML も教えていた私も、 ワープロで HTML をつくるようになってからこういった命令はもうすっかり忘れてしまった。 一太郎が私のメイン HTML エディタなのだが、フレームやテーブルを駆使したものをつくる場合は、 やはり HTML の命令で直接かいた方がいいと再認識するようになった。 005.著者直伝「公開講座」復活! / 2002.7.4 前任校で長年やってきた『パソコン初級』公開講座。来年からまたこの学校でやる予定! 現在の古いパソコンはやっと来年新しい機種になる予定。ネットは ADSL 8Mb でつながっているので、 私の長年思い描く『公開講座』がやっと来年できそう(後悔講座ではない!)。 「パソコンのイロハ」+「最先端の情報紹介」.. etc。6 月から第 2 第 4 土曜日の午後 3 時 〜 6 時の月 2 回、6, 7, 9, 10, 11 の 5 ヶ月に渡り、全 10 回 30 時間の予定。参加費無料。条件、都内在住在勤のみ。 応募者多数の場合は多分?抽選。定員は 15-20 名 の予定。 004.最新宇宙論 / 2002.6.28 今日 3ch で放送された『地球時間(あなたの知らない宇宙)』22:00-22:45 は最新の宇宙像を紹介する興味深い内容だった。宇宙を説明する簡明なモデルとして「ひも理論」というのがある。これは「超弦理論」や 「スーパーストリング・セオリー」と呼ばれるもで、3 X 3 = 9 次元 (1つの次元をストリングで 表現するには3次元が必要) に時間軸の 1 次元を加えて 10 次元で我々の宇宙を表現するものだ。 しかし、この「ひも理論」には宇宙の誕生の瞬間やビッグバン以前の宇宙を説明できない点から、 宇宙を簡明に表現する「統一理論」としての疑問視も多かった。その後、このひもは5種類存在する ことが発表されるなどして「ひも理論」はますます苦しい立場へと追いやられていく。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ そんな中「ひも」の次元をもう1つ上げて 11 次元上でこれを「膜」として考えると、全てが整合性をもって表現 できてしまう。これが「膜理論(M理論)」と呼ばれるもので、「膜理論」を用いれば5種類の「ひも」はこの 次元上での単なるバリエーションにすぎない。 またこの 11 次元という次元は、当時表舞台から消えつつあった超重力理論の 11 次元という次元数にも一致し (ひも理論との本質的な差違は次元数だけ)、超重力理論の再浮上とともに宇宙の次元は 11 次元でほぼ確定ということになる。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1つの宇宙を 11 次元の(波打つ)「膜」と考えることによって、ビッグバンは「膜」と「膜」との衝突、 その後の膨大な物質(素粒子)の生成は「膜」と「膜」の重なりの増加によって起こると説明できる。また、 「重力」は膜間1兆分の1mと計算される「重力膜」からの流出と考えれば、作用的には微弱な「重力」が 現象的には強大な力をもつという長年の矛盾も解消される。すなわち「一般相対論」で導かれる「重力は空間の歪み」 という部分が「膜理論」によってより一層明確になったわけだ。 003.HTML フォーマットの完成 / 2002.6.28 文章の HTML 化のフォーマットがだいたい決まりました。まず、幅 634 の透明な枠で全体をつくり <BR> や <DIV> などの改行命令なしに自動改行できるようにします。その中で 0.90em サイズの MS ゴシック で文字を定義します。 002.プログラムリスト実践編の遅れ / 2002.6.11 この部分の HTML 化がうまくできないため、全体のページアップが大幅に遅れています。 この部分は一太郎で書いてあるのですが、一太郎標準のHTML 化保存ではレイアウトの乱れや、 半角空白の全角空白化問題が起きるため、その後を手作業で直す必要があります。WORD に エクスポートしたり、他の簡易ホームページソフトに移植しても完全変換は難しく、結局は メモ帳での手作業変換になります。 HTML 文書内では半角空白は「デザイン」として無視されるため、文字コード (空白 Space)、 (Non-breaking Space)に変換する必要があります。 また、フレームの位置合わせも<BR>の位置調整による手作業になります。 入門編のような単なる行並びにすれば簡単なのですが、色を使っての説明や スペーシングによるレイアウトをオリジナルの原稿通りに表現したかったの で(出版本は原価の都合で全て白黒になってしまった..)なんとか方法を模索(ばかり) しているうちに時間ばかりが経ってしまいました (^_^;)。 001.表紙のネズミ / 2002.5.27 本の表紙にはネズミ、このページにはネコがいます。これはネコがネズミを追いかける様に、 出来上がった本の内容をページがあと追いするという意味が含まれています。 また、表紙では Perl の字をぼやかして、「ゼロから〜」を強調しています。これは主が 後半部分の「ゼロから〜」で、従が Perl を意味し、プログラムがゼロから次第に分かるに従って、 Perl がおぼろげながらに分かってくるという意味あいがあります。 |